転職・就活・転職対策・退職対策発信~その仕事辞めて次のフィールドへ~人生1度きり後悔しない生き方を!・・・こみぎ24

【新卒就活者】憧れでなく現実性の高い職業を選びましょう

│いい転職ロード(@komigi24)

「昔から憧れていた仕事がしたい」
「憧れだけで仕事・職業を決めていいのかな?」
「現実性の高い職業を選ぶべきかな?」

    

こんな疑問にお答えします。

幼少期は、可能不可能を問わず憧れで職業を希望しますが、年齢を重ねるにつれその職業につけるかどうかも視野に入ってきます。中学、高校になるにつれ憧れの職業も華やかなものから現実性の高いものにシフトするものです。

憧れの職業と現実性の高い職業で悩んでいる方に読んでいただきたい記事です。

憧れていた職業で仕事をしている人はどれくらいいる?

子供の頃に憧れていた仕事をしている人は果たしてどれくらいいるでしょうか。私は以前見た資料で、10%ほどしか憧れの職業についていないことを知りました。
憧れの職業に成人してからなれたという人がいることは事実ですが、大抵の場合は憧れを形にするのは難しいものです。漠然と憧れてはいたものの、収入や仕事のありようが希望とずれていることが次第にわかり、他の職業を探すという人がほとんどなのでしょう。

医師や弁護士は、ステータスが高く年収も高い職業として、憧れる人が大勢いるようです。しかし、希望通りに就職する人は一握りです。子供の時に憧れるプロスポーツ選手もそのひとつですね。

現実性の高い職業を選ぶ理由

仕事の内容がきついことや資格試験の合格率の低さによって、目指していた職業を諦めるという人が多いからです。

実際働く姿をイメージしてくると労働環境や収入の面などで、現実と憧れのズレに直面する人もいます。例えば、弁護士は高収入のイメージがありますが、人によって収入には差があります。憧れの職業につきたくて様々な努力をしてきたものの、実際なってみたら現実は憧れとは違っていたということがあるのです。

経済状態が好調な時代、特にバブル経済期は求人数が圧倒的に多く、採用内定を得ることは簡単なことだったとされています。今とは違い、仕事は探すのでなく選ぶ時代だったのでしょう。(わたしも1度は体験したかったです・・・)
その当時は憧れの職業に基づいて就職活動をする人もいたでしょうが、最近は憧れた職業につくどころではない人が多いのです。

現実性の高い職業を選びましょう

子供の頃に思っていた憧れの職業が、実際に就職するかもしれない職業へと変化していきます。どんな仕事をしたいかによって文系、理系が大まかに決まり、高校や大学等の授業選びに結びついてくるのです。人によっては、給料の高さを憧れより重視する人もいるでしょうし、給料はそこそこでいいから働きやすい環境を重視する人もいるでしょう。
就職先の選択も大いに影響してくるので、あらかじめしっかりと自分の意思を固めておくことが大切です。

現在の学生は、大会社への就職に憧れる傾向にあるようです。様々な就職希望のランキング結果を見ても分かるように、いずれの業種でも大企業への就職を目指しています。高い年収が期待でき、待遇が安定している大企業へ就職したいと考えている学生は多く、事実求人数に対する希望者の倍率は相当なものです。景気の低迷が続く最近では、安定感の強い公務員も根強い人気があります。現代の憧れの職業とは『会社が倒産しない職業』であり、『収入が安定した職業』という考え方もあるかもしれませんね。

話は変わりますが、私が理系でしたのでお伝えします。
今も就職に有利というだけで理系に進む学生も少なくありませんし、大学入試でも理系学部を希望する人が増加しているといいます。
憧れより、就職できるかを優先して進路を決める学生が多くなっていますが、理系であれば職業を探しやすいとは言い切れませんし、理系だから仕事がある訳ではありません。
学校を選ぶ時から、自分が何を重視するかをしっかり考え現実性の高い職業をイメージしておく事も重要です。

最後に・・・

憧れることも夢があり大切なのですが、新卒者の採用率が低い時代でも、就職先を見つけて働かなければなりません。就職先を考える際には、憧れの職業であるかというだけでなく、自身の能力を生かし、企業が採用してくれる職業を見つけ、働き始めることが求められます。

学校で習ったこと以外の能力も自分でしっかり分析し、把握しておくことが大切です。

不況の時はもちろん、2020年流行の新型コロナウイルス感染症、新型コロナウイルスによるこれから先の未来の仕事の内容も必ず変化してくると思われますので、先をのことを考えて、納得いく就職先を見つけて下さい。

最新情報をチェックしよう!
>転職を成功させましょう

転職を成功させましょう

みなさんに伝わる記事を書いていきたいと思っています。